今年度は「うんどうかい」を「スポーツ参観」という形で学年
ごとに園庭で行うことにしました。
一番手は年長組。
今日は「クラス対抗金魚すくい」の取り組みの様子を紹介します。
大型ポリ袋で作った大小の金魚を自作のポイですくい別の場所まで
運んで点数を競います。
まずは、各クラスでポイづくり。
ポイといえば、縁日で見たこの形!ということで、各クラス初めに
作ったのは・・・・こんな感じ。
こんな形もありました。
こんなペラペラなのも・・・(^^;
様々なポイができたところで、やってみよう!!
3クラスが集まって金魚すくいスタート!
金魚をすくう役と運ぶ役、クラスで話し合って分担しています。
「あれ?!ぜんぜんすくえない!」「ガムテープが金魚にくっつ
いてとれないよ~!」「ねぇ、早く金魚のせて!」
たくさんすくえたクラスも、すくえなかったクラスも、反省会。
「ポイはペラペラだとすくえないよ。」「今度は箱で作ろう。」
「大きい金魚の方が点数が高いから、大きいのからすくおうよ。」
ポイを改良しクラスで試しては改良を重ねたり、対戦が終わる
ごとに作戦会議をしたりしながら、当日までクラス皆で取り組んで
行きます。
現在のところ、子どもたちが「これならすくえる!」とたどり着
いたのは、こんな塵取り型。
取っ手も折れないようつける場所を工夫しています。
クラス皆で、話し合い、考え、作り、力を合わせて金魚をたくさん
すくって運ぶ。当日の勝敗はもちろんですが、何より試行錯誤しな
がら取り組む過程が大切であり、子どもたちに経験させたい事です。
保護者の皆様には、当日まで、どんな風にクラスの仲間と取り組ん
できたかも合わせてみていただきたいと思います。
「敬老の日」を前に、各学年では、おじいちゃん・おばあちゃん
宛てのお手紙を作成しました。
年少組は、折り紙でハートを一生懸命折って「だいすき!」の
気持ちを伝えることにしました。
カードには、かわいい手形もペタンと押しましたよ。
年中組は、絵の具を指先に着けてカードにペタぺタ、きれいな
模様を付けました。自分の顔もクレヨンで描いて貼りましたよ。
年長組は、滲み絵でしおりを作りました。
かな文字ハンコを使って、お手紙も書きましたよ。
おうちの方があて名を書いてくれた封筒に入れ、幼稚園の近くの
ポストまで行き、一人ずつ自分でポストに投函しました。
そろそろ、おじいちゃん・おばあちゃんのおうちに届いたころ
ではないかと思います。
おじいちゃん・おばあちゃん、喜んでくれたでしょうか。
テレビ電話やメールで、いつでも連絡が取れる現在ですが、
「届いたかな?」「そろそろ届くかな?」と、手紙でやりとり
するのも、たまにはいいものですよね。
8日、年少組が吉田農園に大根の種をまきに行きました。
歩き通園の子どもたちにとっては、初めてのバス乗車となるため、
事前に「バス乗り保育」を行い、バスの乗り方やバス内での注意
事項を先生から聞き、幼稚園の周りをドライブしました。
その後、園庭にバスを入れ、バスが故障や事故等で火災になった
事を想定し避難訓練も行いました。
吉田農園までは、バスで10分ほど。密を避けるため、1クラス毎
にバスに乗って行きました。
吉田農園に着くと、畑を管理している顧問の隆雄先生と眞先生が
出迎えてくれ、隆雄先生が大根の種のまき方を教えてくれました。
子どもたちは畝の間に並び、大根の小さな種を一人一粒ずつもら
いました。
隆雄先生に教えてもらった通りに、畝に人差し指で穴をあけ、
そこに種を入れて、優しく土のお布団をかけてあげました。
「はやくおおきくな~れ!」と、大根の種にお祈りし、隆雄先生
と眞先生に「お世話をよろしくお願いします。」とお願いしてき
ました。
順調に育てば、大根は1月に収穫する予定です。その頃には、
子どもたちの背丈と変らないほど葉っぱが伸び、大きな大根が
出来ているはずです。
「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」と抜く日が楽しみですね!
柏幼稚園に「水族館」がやってきました。
色とりどりの魚が泳ぐ水槽と、子どもたちが触ることができる
タッチプールがホールに設置されました。
時間を区切り、クラスごとに「水族館」を楽しみました。
はじめに、係の方から水槽を観る際、タッチプールで魚や貝を触
る際の注意事項を聴きました。
水槽をのぞき込んで「わ~きれい!」「ニモがいたよ!」
「ドリーもいるよ!」と目を輝かせていた子どもたち。
「なんでこの魚動かないの?」「これはなんていう名前?」と
係の方に質問している子もいました。
タッチプールでは、カブトガニや小さなサメも触ることができ、
「かわいいね。」「カブトガニくすぐた~い。」と大喜び。
「サメ、ザラザラしてた。」「パパの髭剃り後みたい。」なんて
面白い会話も聞こえてきましたよ。
年少組も、怖がらずに触ってみる子がたくさんいましたよ。
今年は、なかなかお出かけする機会もなくなってしまった
子どもたちにとって「ふれあい水族館」は貴重な経験となった
ことでしょう(*^-^*)
8月28日、年長組「夏祭り」が行なわれ、お店屋さんごっこと
盆踊りを楽しみました。
午後から登園した子どもたちは、お祭りらしく甚平姿の子も
たくさんいました。
各クラス7月初旬から商品づくり・看板づくりなど力を合わせて
取り組んできたお店屋さん。この日は、2つのグループに分かれて
売り手と買い手を交換してお店屋さんごっこを楽しみました。
一人500円を財布に入れ、お目当てのお店に向かい「いらっしゃ
いませ~。」「これください。」「はい、100えんです。」と
やり取りを楽しみました。
お店屋さんごっこの後は、学年みんなで夕方の園庭に出て、歌や
盆踊りを楽しみました。
空もだんだん暗くなってきたころ、夏祭り最後のお楽しみの花火!
ナイアガラの滝に「わ~すごい!」「きれい!」と子どもたちは
大興奮でした。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、年長組にとって大イベ
ントだったサマーキャンプも中止となり、その他の活動も制限さ
れることが予想される今年度。そんな中でも、出来る範囲で何か
楽しいイベントを・・・ということで企画した「夏祭り」です。
年長組の子どもたちの胸に幼稚園生活の楽しい思い出の一つと
して残ってくれたら幸いです。