今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
園の行事や保育内容も取りやめや変更となったことが
たくさんありました。
年長組の子どもたちにとっては、幼稚園生活最後の
学年となるので、できる範囲で何か思い出の残る楽しい
活動を・・・と「年長組 夏祭り」を8月に計画しました
お祭りといえば「出店」や「盆踊り」ということで
各クラスでお店を出し「おみせやさんごっこ」と園庭で
歌や踊りなどの「おたのしみ」をすることになりました。
各クラスでは、どんなお店にするか、どんな商品を売るか、
商品を作るためにどんな材料が必要かなど話し合い、
みんなで分担したり協力したりして、一生懸命商品を
作り貯めています。
各クラスの棚の上には、飴・焼きそば・かき氷などおいしそうな
商品がたくさん並んでいます。
お店の看板も出来てきました。
当日は、お金をもってお店をめぐり好きなものを買って楽しむ
つもりです。楽しみですね!(*^-^*)
今週も雨模様が続きましたね。雨の日は室内での活動に
なりますので、先生たちは子どもたちが楽しめるような
制作やゲームを準備しています。
年少組では、お道具箱に入っている、クレヨン・のり・
はさみなどの道具類の扱い方を、楽しい活動を通しながら
一つ一つ丁寧に伝えています。
クレヨンは蓋を開けたら重ねて置くこと・使い終わった
クレヨンは必ず元の場所に戻すことを約束して、グラスに
自分の好きなジュースの色を塗りました。赤いイチゴジュ
ース・緑のメロンジュース・いろんな色のミックスジュース
が出来上がりました。
のりは幼稚園では、スティックタイプではなく、あえて指で
すくってぬるものを使っています。紙の大きに対して
多すぎればはみ出してベタベタになってしまうし、少ないと
くっつかずにはがれてしまいます。使いながら、適量が分かる
ようになってほしいと願っています。また、のりをぬるときは
真ん中にチョンとつけるのではなく、端までしっかりぬること
もきれいに接着するコツであることも伝えています。
この日はTシャツに水玉模様を付けました。色の選び方、配置の
仕方など、それぞれ個性が出ていてステキなTシャツができました。
ハサミは扱い方を間違うと危険なので持ち方等の約束をしっかり
してから、一回でチョキンと切れる細長い紙をたくさん切りました。
切り貯めた紙はビニール袋に入れ、先生に空気を含ませてから
口をぎゅっと縛ってもらうと・・・風船になりました。
みんなでポーンポーンと飛ばして遊びました。
内科検診(7月3日・10日)歯科検診(7月9日・16日)が
あります。
1クラスごとに園医の先生に、悪いところがないか診て
いただきます。
検診の結果は、7月末に出席ノートに記入ますので、必ずご覧
いただき、捺印をお願いいたします。
虫歯等、治療が必要な場合はできるだけ早く、かかりつけの
お医者様等にご相談ください。
年少組が各クラスで避難訓練ごっこを行いました。
先生から「今日は嘘っこの地震がくるよ。大きい地震がくると
上から物が落ちてくるかもしれないから、逃げるときは大事な
頭を守るために、防災頭巾を被るよ。」と話を聞き、防災頭巾の
被り方を教えてもらいました。初めて防災頭巾を被る年少組の
子どもたち、どこから首を突っ込んだらよいのか、被ったら
どんな風になるのかわからないので、みんなで一度被ってみました。
「かぶれたよ。」「これでいいのかな?」被る方向が違っている
子もいましたが、今日のところはマル〇 (*^-^*)
次は、実際に地震がきたと想定し、先生が「地震だよ。みんな
机の下にもぐってダンゴムシみたいに丸くなって頭を守るよ。」
と伝えると、子どもたちは素早く机の下に入り、ダンゴムシに
変身していましたよ。
「地震が収まったから、防災頭巾を被ってお外にい逃げるよ!」
先ほど練習した防災頭巾を被り、先生の後について園庭に避難します。
避難する時は「お・す・し・も」のお約束があります。
「お」は、押さない!「す」は、素早く!「し」は、喋らない!
「も」は、戻らない!です。
みんな、先生の話をよく聞いて、お約束も守ることができました。
いつ起こるかわからない地震や災害。いつ、どんな状況の時でも
自分の命は自分で守れるよう、これからも訓練を重ねていきます。
待ちに待ったお弁当が始まりました。
年少組の子どもの中には、はじめて幼稚園でお弁当を食べる子も
いましたね。
トイレを済ませ、石鹸で手をきれいに洗ったら席に着き、カバンを
椅子の背もたれにかけて、先生が机を拭いてくれるのを待ちます。
机の上がきれいになったら、カバンからお弁当の入った袋を出し、
ナフキンを敷いてお弁当箱やスプーン等を並べます。
食べるまでにはたくさんの工程がありますが、みんな先生の話を
よく聞いて自分の力で行うことができましたよ。
用意ができたらみんなで「いただきま~す!」
年少組の机は4人掛けなので、感染症対策として中央にかわいい
間仕切りを置いて食べています。
年中組・年長組は2人掛けの机なので、みんな前を向いて食べて
います。