今日は、マジックを二つ披露しますよ。
これはペンです。
ペンを握り、ゆっくりと指を開くと・・・
ペンは、落ちてしまいます!
今から、このペンに魔法をかけます。
「ちちんぷいぷいの~ぷいっ!」
ペンを握り、ゆっくりと指を開くと・・・
あれっ!落ちない!!
<タネあかし>
ペンがくっついている手の手首に、反対の手を添え、
人差し指で写真のようにペンを押さえると落ちないよ!(^^)
では、次のマジックを披露しますよ。
タネも仕掛けもないカップとコインですよ。
今から、このコインを消してみせましょう!
「ちちんぷいぷいの~ぷいっ!」
ハンカチを外してみるよ。
コ 、コインが消えた!
消えたコインはどこへいっちゃったのかな?
おうちの人と考えてみてね(*^-^*)
今日は「まちがいさがし」ですよ。
1枚目と2枚目の写真、違うところがあります。
を探してみてくださいね!
第1問
お部屋でおままごとをしているよ。
全部みつけられたかな?
こたえは3つ。
①ミニーちゃんがウサギに変わったよ。
②お皿のお料理が減ったよ。
③先生が写っているよ。
第2問
どこがかわっているかな?
6つみつけてね。
ちょっと難しかったかな?!
こたえは・・・
①はさみの刃がひらいたよ。
②のりのふたがあいてるよ。
③ティッシュが出ているよ。
④ペンの飾りがなくなったよ。
⑤ティッシュの箱の色が違うよ。
⑥先生の靴が消えてるよ。
第3問
よーく見てみつけてね!
いくつみつかったかな?
こたえは8つだよ。
①からん先生がマスクをはずしたよ。
②からん先生とまい先生のエプロンが入れ替わったよ。
③からん先生が名札を付けたよ。
④みのり先生がピースしてるよ。
⑤みのり先生が名札をつけたよ。
⑥みのり先生がウインクしたよ。
⑦まい先生が目を開けたよ。
⑧まい先生の手のぐーが下に向いてるよ。
今日は雨の一日でしたね。
親子でできる手あそびを紹介します。
「あんたがたどこさ」の手あそびです。
♪ あんたがた どこさ ひごさ
ひごどこさ くまもとさ
くまもと どこさ せんばさ
せんばやまにはたぬきがおってさ
それをりょうしがてっぽうでうってさ
にてさ やいてさ くってさ
それをこのはでちょいとかぶせ
大人の人は子どもの頃に歌ったことがあるかもしれませんね。
では、歌に合わせてやってみましょう!
二人で向かい合わせになって座ります。
♪ あんたがたどこさ の歌を歌いながら、リズムに合わせて
自分の膝を叩きます。
歌の途中「さ」のところで相手とタッチ!
「さ」がいっぱい出てくるのではじめはゆっくり歌ってみましょう。
最後の ♪ ちょいとかぶせ の「せ」のときにギュ~とハグして
おしまいです。
できましたか?
慣れてきたら歌のテンポを速くしてみましょう!
次は、少しレベルを上げますよ。
お手玉を用意します(手のひらサイズのものならなんでもOK)
向かい合って座り、お互いの左手のひらにお手玉を載せます。
♪ あんたがたどこさ を歌いながら落とさないように
リズムをとります。
「さ」のところでお手玉を相手に渡します。
♪ ちょいとかぶせ の「せ」のときに、お手玉を自分の
頭に載せます。
二人同時にお手玉を前に落として、両手でキャッチできたら
大成功!
休園になっているため、例年、年中組の子どもたちが
植えているジャガイモを、年中組の先生たちが代わりに
ディスカバリーガーデンの畑に植えました。
これまでも、いろいろな野菜の苗や種、チューリップや
ヒヤシンスの球根など、様々な栽培方法を経験してきました。
今回のジャガイモは、種でも苗でもなくジャガイモをそのまま
種芋にして植える方法です。
子どもたちに伝えたら、きっと「え~っ!!」という声が
聞こえてきたことでしょう( *´艸`)
種芋は、半分に切り、切り口が腐らないように薬をつけて、
切り口を下にして土の上に置きました。
優しく土のお布団をかけて・・・
お水をあげて「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」の
おまじない。
「じゃがいも」の立て札も立てました。
このジャガイモが収穫できるのは、年長組になって夏になる頃。
幼稚園が始まったら、どんな芽が出て、どんな葉が出て、どんな
花が咲くのか、みんなで観察しながら、収穫できる日を楽しみに
待ちましょうね!
ちなみに、年中組の各クラスで育てていたヒヤシンスもきれいに
咲いて、いい香りがしますよ(*^-^*)
今日は、暖かくなりましたね。
ブログの更新が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
牛乳パックを使った「的当て」の作り方を紹介します。
おうちの人と作って遊んでみましょう。
<材料>
牛乳パック 輪ゴム クレヨン ペン はさみ
ホチキス (画用紙 マスキングテープなど)
<作り方>
1、牛乳パックを切り開く(上底の部分は切り落とす)
2、鉄砲と的の部分に分かれるように半分に切る
3、鉄砲は真ん中が山になるように折り目をつける。
的は更に半分に切っておく。
4、鉄砲はペンやマスキングテープで飾りつけする。
山になっている部分の片側だけをホチキスで留める。
5、的は、折り目の半分の面にクレヨンやペンで絵を描く。
(画用紙に描いてから、のりで張ってもOK)
<遊び方>
1、鉄砲に輪ゴムをひっかける。
2、的を並べ、鉄砲のホチキスで留めてある方を的に向けて
後ろの部分を両手で持ち外側に開くと・・・
輪ゴムが外れて発射します!
的までの距離をだんだん伸ばしたり、 的の大きさを小さくしてみたり、
いろいろな遊び方を工夫してくださいね!