休園になっているため、例年、年中組の子どもたちが
植えているジャガイモを、年中組の先生たちが代わりに
ディスカバリーガーデンの畑に植えました。
これまでも、いろいろな野菜の苗や種、チューリップや
ヒヤシンスの球根など、様々な栽培方法を経験してきました。
今回のジャガイモは、種でも苗でもなくジャガイモをそのまま
種芋にして植える方法です。
子どもたちに伝えたら、きっと「え~っ!!」という声が
聞こえてきたことでしょう( *´艸`)
種芋は、半分に切り、切り口が腐らないように薬をつけて、
切り口を下にして土の上に置きました。
優しく土のお布団をかけて・・・
お水をあげて「おおきくな~れ!おおきくな~れ!」の
おまじない。
「じゃがいも」の立て札も立てました。
このジャガイモが収穫できるのは、年長組になって夏になる頃。
幼稚園が始まったら、どんな芽が出て、どんな葉が出て、どんな
花が咲くのか、みんなで観察しながら、収穫できる日を楽しみに
待ちましょうね!
ちなみに、年中組の各クラスで育てていたヒヤシンスもきれいに
咲いて、いい香りがしますよ(*^-^*)
今日は、暖かくなりましたね。
ブログの更新が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
牛乳パックを使った「的当て」の作り方を紹介します。
おうちの人と作って遊んでみましょう。
<材料>
牛乳パック 輪ゴム クレヨン ペン はさみ
ホチキス (画用紙 マスキングテープなど)
<作り方>
1、牛乳パックを切り開く(上底の部分は切り落とす)
2、鉄砲と的の部分に分かれるように半分に切る
3、鉄砲は真ん中が山になるように折り目をつける。
的は更に半分に切っておく。
4、鉄砲はペンやマスキングテープで飾りつけする。
山になっている部分の片側だけをホチキスで留める。
5、的は、折り目の半分の面にクレヨンやペンで絵を描く。
(画用紙に描いてから、のりで張ってもOK)
<遊び方>
1、鉄砲に輪ゴムをひっかける。
2、的を並べ、鉄砲のホチキスで留めてある方を的に向けて
後ろの部分を両手で持ち外側に開くと・・・
輪ゴムが外れて発射します!
的までの距離をだんだん伸ばしたり、 的の大きさを小さくしてみたり、
いろいろな遊び方を工夫してくださいね!
お天気は良いけど風が冷たいですね。
今日は、はさみを使って、びっくり切り紙に挑戦してみましょう!
まずは、やさしいものから・・・
1、折り紙を用意します。
2、半分こ半分こ、四角に折ります。
3、角の部分に線を描きます。
3、線の通りにはさみで切ってみましょう。
4、折り紙を広げてみましょう! どんな形になりましたか?
先生のはこんな形になりましたよ。
次は、半分こ半分こを三角にしてみましょう。
角をまるく切ってみます。
開いてみたらこんな形になりました!
四角の角々を切ってみると…
こんな形に!
折り方を変えてみたり・・・
線を描かなくても切り込みを入れられるようになったら、
いろいろな方向から、たくさん切り込みを入れてみましょう。
広げるときはゆっくりそ~っとね。
一つとして同じ形ができない不思議なびっくり切り紙。
たくさん作ってみてくださいね!
お面にしたり、たくさんつなげてみたりしてもきれいですね(^^)
今日は、いい天気になりましたね!
みなさんは、何をして過ごしていますか?
先生たちは、外でかくれんぼをしましたよ。
10人の先生たちがかくれていますよ。
みつけられるかな?
ちょっと難しかったかな?
もうちょっと近づいてみましょう。
何人みつけられましたか?
もっと近くに行ってみますよ。
「あ~!!みつかっちゃった~!!」
担任の先生はみつけられましたか?
明日も晴れるといいですね(*^-^*)
今日は、雨降りですね。
体力を持て余しているおともだちもいるのではないでしょうか?
おうちの中でできる座りずもうで遊んでみましょう!
<遊び方>
二人で向き合い、膝を立てて座ります(おやま座り)
「はっけよ~い、のこった!」で座ったままお互いに押し合います。
この時、おしりを床につけたままであれば動いてもOK!
床に手を付いたり、おしりを浮かせたり、倒れたりしたら
負けです。
座布団やマットを土俵にしてもおもしろいですね!
(座布団やマットから落ちたら負け)
3人で遊んでも面白いかも・・・