7日(土)年中組「親子で作って遊ぼう」が行なわれました。
土曜日ということで、お父さんもたくさんいらしてくれた
ご家庭もたくさんありました。
朝の会を見ていただいた後、さっそく製作を始めました。
好きな色のカラーポリ袋をベースにして、おうちの人と力を
合わせ、世界に一つの服を作りました。
忍者、お姫様のドレス、テレビやゲーム・映画に出てくる
キャラクターの衣装など、それぞれイメージしたものを
ハサミやテープ、色画用紙・リボンなどを使って形にして
いきました。
親子で、会話しながらみんなとても楽しそう(^^)
出来上がったら、ファッションショーの始まり!始まり!
それぞれ工夫されていてステキな服ばかりでした。
子どもたちの大切な宝物になったでしょう。
今日は、年少組「スポーツ参観」が行なわれました。
お父さん・お母さんが見守る中、精一杯自分の力を出し切った
年少組の子どもたち。
オープニングは、理事長先生の話に続いて、♪うんどうかいごっこ
の体操で体をほぐしました。
楽しそうに「キャッキャッ!」と歓声を上げながら体操をする姿に
保護者の皆様も目を細めていました。
初めの競技は「はしるのだいすき」
自分の手形をペタンと押して鳥の羽根に見立てた製作を手に
よーいドンで木のところまで走り、鳥を木にとまらせたら、
Uターンして、担任の先生のところまで走りました。
みんなニコニコいい顔をして走っていましたね(^^)
休憩をはさみ、ダンスの衣装を身に着けて登場した子どもたち。
お猿のかぶり物と手にはお花のブレスレット、しっぽはおうちの
方が手づくりしてくださいました(ご協力、ありがとうござい
ました)
保護者の皆様からも、思わず「かわいい!」の声が上がってい
ました。
その、お猿さんたちが踊り出したら、もっともっとかわいさが
倍増!保護者の皆様もみんな笑顔でした(*^-^*)
フィナーレでは、頑張った子どもたちに園長先生からメダルが
送られました。子どもたちもピカピカのメダルを見て「やったー!」
と大喜びでした。
保育室に戻り、担任の先生から一人ひとりメダルを首にかけて
もらいました。
今年は休園期間もあったため、年少組の子どもたちは入園して
まだ4ヶ月。
それでも、担任の先生の話をしっかり聞いて動き、かけっこや
ダンスもクラスの仲間と楽しみながら取り組むことができました。
保護者の皆様には、成長した子どもたちの姿を観ていただくことが
出来たのではないかと思います。
感染症対策のご理解ご協力、温かい拍手をありがとうござい
ました。
体を動かすにはとても気持ちのいいお天気の中、年中組「スポ
ーツ参観」が行なわれました。
オープニング
園長先生のお話の後、大好きな ♪うんどうかいごっこの体操で
体をほぐしました。
初めの競技は「クラス対抗3色玉入れ」
各クラス男の子・女の子と交互に並び、1列になっての入場です。
スポーツ参観にに向けて、背の順の並び方を覚えた子どもたち。
取り組みを通して、日ごとに素早く並べるようになりましたよ。
玉入れは、各クラス赤チーム・青チームの二つに分けて行い
ました。
赤チーム・青チームそれぞれで勝負し、最後に2つのチームの
玉の合計で順位を発表しました。
どのクラスも、これまでの取り組みの中で、勝ったり負けたり
しながら「どうしたら玉がたくさん入れられるか。」話し合っ
たり、年長組ペアクラスにコツを聞きに行ったりして今日を
迎えました。
赤チーム・青チーム・クラス総合で、順位が入れ替わり、
どのクラスも、精いっぱいの力を出しがんばることができました。
休憩をはさみ、次は表現「ウキウキパレード」です。
キラキラの髪飾りとブレスレットを付け、本当にウキウキする
ような軽快な曲に乗って踊りました。
1クラスごとに踊ったので、保護者の皆様も、近い距離で楽し
そうに踊る子どもたちの姿を観ていただけたのではないかと
思います(*^-^*)
フィナーレでは、精いっぱいの力を出し切ってがんばった子ども
たちに、園長先生からメダルが送られました。
年中組は銀メダルです。
担任の先生が代表でもらい、一人ひとり担任の先生から首に
かけてもらいました。
保護者の皆様には、感染症対策のご理解ご協力や温かい拍手で
子どもたちを励ましていただき、ありがとうございました。
9月29日、絶好のスポーツ参観日和に恵まれ、年長組各クラス
代表の子どもたちの「はじまりのことば」で「スポーツ参観」が
始まりました。
理事長先生の挨拶
♪うんどうかいごっこの体操で体をほぐしました。
台の上で見本になってくれているのも、各クラス代表の子ども
たちです。
初めの競技は、表現です。
ケツメイシの「友よ」の歌でAグループ・Bグループに分かれて
手にポンポンを持ってダンスを踊りました。
一部、各グループ自分たちで振り付けを考えたところもあり、
どちらのグループも切磋琢磨しあって、カッコよく踊ることが
できました。
休憩をはさみ、次の競技は「クラス対抗金魚すくい」です。
各クラスとも、どんな形のポイなら金魚をたくさんすくえるか、
改良に改良を重ねた手づくりポイを手に、素早くすくって運ぶためには
どうしたら良いか連日話し合ってきた作戦で臨みました。
なかなかの接戦に大いに盛り上がりました。
得点発表。
順位はついてしまいましたが、大事なのは結果ではなく、
これまでの取り組みの過程です。
この活動を通して、仲間と考え、作り、力を合わせた経験は、
子どもたちの大きな力となったことでしょう。
がんばった子どもたちに園長先生から金メダルが送られました。
クラスの代表の子どもたちがもらい、一人ひとり担任の先生が
首にかけてくれました。
最後は、各クラス代表の子どもたちの「おわりのことば」
「たくさんの応援ありがとうございました!」としっかり
伝えることができ、たくさんの拍手とともに「スポーツ参観」が
終了しました。
今年は、全学年そろっての「うんどうかい」ではなく、学年ごとの
「スポーツ参観」となりましたが、年長組らしい成長した姿を
保護者の皆様にも見ていただくことができたのではないかと思います。
保護者の皆様には、温かい拍手と、感染症対策へのご理解ご協力を
いただき、ありがとうございました。
明日は年長組「スポーツ参観」です。
先日、紹介した競技「クラス対抗金魚すくい」は、各クラスで
日々、取り組み、どのクラスもたくさん救えるようになって
接戦が繰り広げられるようになりました。
もう一つの競技は、表現「友よ」です。
振り付けを覚えるまでは、周りをキョロキョロ、右左もバラバラ
でしたが、だんだん自信を持って踊れるようになってきました。
隊形移動も、先生が誘導しなくても自分たちで動けるようになっ
てきました。
明日は、年長組らしいかっこいいダンスを見せてくれることで
しょう。
年長組は「はじまりのことば」「おわりのことば」「体操」
「メダル授与」を、クラスの代表の子どもたちが行ないます。
取り組み始めたばかりの頃は、みんなの前に出ることが恥ずかし
のか、モジモジしたり声が聞こえなかったりしましたが、
今日のリハーサルでは、みんなだいぶ堂々としてきましたよ。
明日は、お天気の心配はなさそうです。
思い出に残るステキな一日となりますように!