28日、年長組が吉田農園にいもほりに行きました。
年長組は5月に自分たちで芋苗を植えに行ったので、
その芋苗がどんなふうに生長していくのか観察するため
園でも畑に植えたものと同じ芋苗をプランターに植えて
おきました。
吉田農園に行く前に、まずはプランターのいもを収穫して
みました。つるはかなり長く延びていましたが、いもは
かわいらしい大きさでした。
吉田農園の畑の様子は・・・というと、畑一面につるが
延びていて、子どもたちは「すごーい!」と大歓声。
みんなで力を合わせてつると格闘しながら畑の隅につるを
取り除いていきました。
畑の土が見えたらシャベルでいもを傷つけないよう優しく
掘っていきました。
出てきたいもはプランターのいもとは比べものにならない
くらい立派ないもでした。
「みて!おおきいのあった!」「ぼくのだっておおきいよ!」と
次々大きないもを掘り出して大興奮。
掘ったいもは一つの山にしてみんなで同じ数ずつ取って山分けしました。
つるも少し頂いてきて、綱引き・縄跳び・リースづくりなどの
遊びに使いました。
日本がベスト8に入り、ラグビーワールドカップが
盛り上がってきましたね。
柏幼稚園にはワールドカップが始まる前から大いに
熱くなっている方が・・・
理事長先生です。
ご自身もラグビーの経験があり、゛ラグビーの魅力を
子どもたちにも伝えたい!”と幼稚園入口の所に日本代表の
ユニフォームなどを飾ったり、登園してくる子どもたちに
ラグビーボールをパスしたりしていました。
そんな姿を見た保護者の方が、ラグビーボールの形の
かぼちゃを持ってきてくださったこともありました。
理事長先生とのやり取りや、テレビ観戦をしてラグビーに
興味を持った子どもたちも増えてきて、今日は「ぼくたちも
ラグビーやりたいな!」と声を上げた子がいました。
理事長先生にラグビーボールを借りて、さっそく裏庭で
パスを始めた子どもたち。
理事長先生にレクチャーしてもらって、走りながらパスをし、
「はやくしあいがしてみたい!」と盛り上がっていましたよ。
爽やかな秋晴れの下、年少組は「東部消防署」へ、年中組は
「日立台公園」へ散歩に行きました。
運動会の取り組みをを経験し、年少組も足腰がずいぶんしっかり
してきて、並んで歩く事も上手になりました。
東部消防署までは、そんなに距離はありませんが、先生の後に
ついて前の人を抜かさずに並んで歩く・車や自転車に気をつけて
歩く・信号をよく見て青になったら素早く横断歩道を渡る等の
約束を出発前に先生から聞いて出かけました。
消防署では、消防士さんたちが消防車や救急車についてお話して
くれたり、実際に救急車に乗せてくれたりと貴重な経験をさせて
いただき、子どもたちも喜んでいました。
年中組は「日立台公園」へどんぐり拾いに行きました。
日立台公園までは片道20分ほど。列の間が空くと自分たちで
気づいて詰めたり、横断歩道は足早に渡ろうとするなど、
みんなで一緒に歩こうとする意識が見られました。
日立台公園には、細長いのや真ん丸などいろいろな形の
どんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中で拾い
集めていました。
5日、青空の下、第58回柏幼稚園「運動会」が柏第三小学校の校庭で
行われました。
オープニングは、ペアアクラスの子どもたち同士で手を繋いでの
入場行進。お兄さんお姉さんに手を引かれ、年少組の子どもたちも
しっかり歩くことができました。
年長組代表の子どもたちによる「はじまりのことば」
運動会の歌や体操で声を出したり体をほぐしたりして準備OK!
競技の始まりです。
NO.1 年中組 「よーいどん!」
ゴールテープ目指して力いっぱい30m走りました。
NO.2 年少組 「はしるのだいすき」
担任の先生の腕の中がゴール!「がんばったね!ってぎゅ~されて
うれしそう(*^_^*)
NO.3 年長組親子「ごろごろいもむし」
ダンボールの中で親子一緒にハイハイして進みます。クラス対抗と
いうことでお父さん・お母さんも張り切っていましたね!
NO,4 ふたばルーム「親子で動物園」
おうちの方が作ってくれたポンポンを帽子や手に付けてお父さん・
お母さんと一緒に踊りました。
NO.5 年中組「3色玉入れ」
運動会までクラスの仲間と「どうしたら玉がいっぱい入るかな?」
と話し合ったり秘密の練習をしたり力を合わせて取り組んできました。
どのクラスもがんばりました。
NO.6 年少組 「やんちゃ怪獣どっかーん!」
怪獣に変身して元気いっぱい笑顔いっぱいで踊りました。
NO.7 年長組「クラス対抗リレー」
2期が始まってから、園庭や三小の校庭でたくさん練習してきました。
勝ったり負けたりしながら「どうしたら速く走れるか?」クラスの
仲間と話し合って秘密の作戦を立て、取り組んできました。
順位はついてしまいましたが、大切なのは取り組んできた過程です。
どのクラスも三小でタイムを計りはじめた始めた当初よりう~んと
速くなって、どの子も走り方がしっかりしてきました。
NO.8 未就園児「ようこそかしわようちえんへ」
ちいさなおともだちがたくさん参加してくれました。年長組の子ども
たちがアーチを持ってくれたりお土産を渡してくれたり手伝ってくれ
ました。
NO.9 年中組「宇宙ダンス!」
楽しい曲に乗って張り切って踊りました。
NO.10 父母の会「学年対抗ディフェンス玉入れ」
お父さん・お母さん達による、ちょっと変わった玉入れ。大きな手が
玉を入れさせないようブロック!
子どもたちも楽しみながら応援していました。
NO.11 卒園生「つなひき そーれ!」
小学生のお兄さん・お姉さんたちが力強い綱引きを見せてくれました。
懐かしい顔が見られてうれしかったです。来てくれてありがとう。
NO.12 年長組「勇気100%」
運動会最後の競技は年長組のダンス。ポンポンを手に一生懸命踊り
ました。みんなの気持ちが合ってとっても素敵でした。
フィナーレは、年長組はおともだちと、年少・年中組はおうちの方と
楽しくダンス。
がんばったご褒美に年少組は銅メダル、年中組は銀メダル、年長組は
金メダルを園長先生からもらいました。
年長組代表にの子どもたちによる「おわりのことば」で運動会は
無事終了。
暑い中、子どもたち本当によくがんばりました。
たくさんの声援と拍手で盛り上げてくださった保護者の皆様
ありがとうございました。
また、早朝から終了後までお手伝いしてくださったお父様方、競技係・
園児係・トイレ掃除のお母さま方、父母の会の皆様、ご協力ありがとう
ございました。
いよいよ明日は運動会です。
雨の心配はなくなりましたが、気温が高いとの予報が出て
います。
しっかりと休憩や水分補給をしながら、体調を崩さないよう
気を付けて、みんなで楽しみたいと思います。
年長組の競技は、クラス全員でバトンをつなぐ「クラス対抗
リレー」、表現「勇気100%」、親子競技「ごろごろいも
むし」です。
「クラス対抗リレー」は運動会の目玉といっても過言では
ないでしょう。子どもたちはもちろん、保護者の皆様やお客
様達の応援も大いに盛り上がります。
クラス全員がバトンをつなぐ・・・ということで、各クラスで
毎日「どうしたら速くなるかな?」と話し合いを重ねてきました。
日に日に練習にも熱が入ってきて園庭を何周も何週も走って
います。
明日は本番!どのクラスもみんなの心を一つに精いっぱい力を
出し切ってほしいと思います。
表現「勇気100%」は子どもたちも大好きな曲。歌を口ずさみ
ながら楽しそうに踊っています。
初めは大きな円からクラスごとの円へと隊形移動もあります。
これも年長組だからこそできる事、自分の位置をしっかり覚えて
動いています。
年長組は親子競技もあります。どんな競技かは見てのお楽しみです。
他にも年長組の子どもたちは、運動会のいろいろな場面で活躍して
くれます。「はじめのことば」「おわりのことば」、オープニングの
「体操」フィナーレのダンス「フレッシュビタミン」、未就園児
競技のお手伝いなどです。
がんばる子どもたちの姿に温かい拍手と声援をお願いいたします。