今日、明日と2日間かけて、年中組は「竹パン作り」です。
数日前から「パンを作るには、どんな材料や道具がいるのかな?」と
皆で考えたり、お家の人に聞いたり、絵本を見ながら
「早く作りたい!」と楽しみにしていた子ども達。
一日目の今日は“生地作り”
温めた牛乳にイースト菌とさとうを入れるとプクプク発酵が始まります。
「なんか においがするー」
「プクプクいってるよー」
次に卵を入れて・・・
「わぁ きいろくなった!」
粉ふるいは子ども達の仕事です。
手でトントン トントン・・・すると、粉が落ちて
「雪みたーい」
粉を少しずつ入れて、混ぜていくと・・・
「だんだん かたくなってきたよ」
手でこねて まるめて・・・
子ども達もボールが動かないようにしっかり押さえるお手伝い。
たたきつけたり、こねたり・・・丸いかたまりになったら
ぬれ布巾をかけて、暖かいところにおきます
お弁当を食べ、外で遊び、帰りの支度をしている間に
生地は発酵が進んで大きくふくらみました。
布巾を取ると、子ども達もその変化にびっくり!!
今日、最後の行程はガス抜き。
先生が手でさわると「プシュッ」
「おならだ~!!」
「パンのおなら~!!」
パンのおならに子ども達も大興奮。
ガス抜きをしたら、再度丸いかたまりにして一晩寝かせます。
明日はいよいよこの生地を竹に巻きつけて炭火で焼きます。
どんなパンができるか明日もお楽しみに!!
だいぶ寒くなってきましたが、柏幼稚園の子ども達は
元気いっぱい 園庭で体を動かしています。
年長組の子ども達は運動会で取り組んだ“リレー”が再び始まりました。
年中組では“大縄”に取り組み始め、園庭のあちこちで楽しむ姿が見られます。
年少組は・・・“おおかみさん おなかすいた”の鬼ごっこをしていました。
はじめての鬼ごっこでつかまるのがちょっぴりこわくて、
はじめは泣いてしまう子もいましたが
「おうちの中に逃げればつかまらない」ということがわかってくると、
楽しめるようになりました。
今日から年少組の子ども達が“ポックリ”に取り組み始めました。
幼稚園でははじめて使う教材なので、まずは先生が
キケンのないよう扱い方や注意事項を伝えます。
ひとりずつポックリをもらったら、さっそく足を乗せ、
ひもを手でひっぱって持ち上げながら パカポコ パカポコ。
はじめはうまく足を運べなかった子もだんだんできるようになると
楽しくなって園庭中を歩き回ったり、先生が石灰で描いた
迷路の上を歩いたりして楽しみました。
年少組のクッキングは包丁を使わず
手先や指先を使って行います。
今日はとん汁に入れるこんにゃくを指の先でちぎります。
ツルツル くにゅくにゅ しているこんにゃくは指先に
グッと力を入れて引っ張らないとなかなかちぎれません。
「うーん なかなか 切れないなぁ」
「このくらいかな!?もっと小さくしよう」
「わぁ~ いっぱい できたよー!」
だいこん、ニンジン、ゴボウ、じゃがいも、豚肉、ねぎ、白菜
とうふ、具だくさんのおなべにみんながちぎったこんにゃくも入れて
「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」とおまじない。
おわんに入れてもらって、おかあさんの作ってくれたおにぎりと一緒に
「いただきまーす」
「ほら ダイコン!!」
「汁、おいしー!!」
たくさんおかわりして、おなかいっぱい食べました。
土曜日は“おやじの会”の方が幼稚園に遊びに来てくれます。
今日から年少組のお父様も参加可能!
(これまでは年少組の子ども達はお父さんの顔を見ると
離れたくなくなってしまうのでは・・・と遠慮してくださっていました)
ということで、初“おやじの会”参加の方もいたかもしれませんね。
おやじの会では月に一回程度「子どもと遊ぼう」を企画していらっしゃいます。
土曜日に園庭で子ども達とたくさん遊びながら、ふだん子ども達が
どんな遊びをしているのかを見ようという企画です。
その後、今日は「幼稚園探検」ということで園長から保育についての
説明を受けながら、園内を見学。
なるべく子ども達の活動の妨げにならないように・・・と
こっそり保育室をのぞいてくれていました。
お家の姿とはまた違い、クラスの先生や仲間と楽しく過ごしている
お子さんの姿をしっかり見ていただけたと思います。
“おやじの会”の詳しい活動はおやじの会HPへ!