もうすぐ子どもたちが楽しみに待っているクリスマス。
各学年では、子どもたちの発達に合わせたクリスマス制作を
行いました。
<年少組>
赤いトンガリ帽子に、ハートや靴下・星などのホイル折り紙に
のりを付けて貼っていきました。
のりの扱いは、製作の回数を重ねるごとに、適量を端まで丁寧に
ぬることができるようになってきました。
クリスマス会の日には、自分で作った帽子をかぶって参加しました。
<年中組>
2本のモールでねじねじしているのは、サンタとトナカイの
手足になります。
初めはコツがつかめずに苦戦している子もいましたが、コツを
つかむと両手をうまく使いながらねじることができるように
なりました。
体の部分は、トイレットペーパーの芯を使い、顔は自分で形を
切り抜き、目や口を描きました。
立体的でとってもかわいいサンタとトナカイが出来上がりました。
<年長組>
クリスマスツリーのもみの木は、長方形の色画用紙に細かく
ハサミで切り込みを入れ、端にペンを巻き付けてカールをつけた
ものを、円錐型の台紙に幾重にも巻き付けて貼っていきました。
もみの木が完成したら台紙に付けて、春から栽培してドライ
フラワーにした千日紅やトウガラシ、増尾城址公園で見つけてきた
ドングリなどを飾りつけていきました。
台紙にも、綿で作った雪だるまなどを思い思いに飾り、ステキな
作品になりました。