年長組に続き、年中組も学年の皆で体を動かして遊びました!担任たちは体操の研修をうけ、園長先生からも熱血指導をうけ(笑)安全に配慮したサーキットが完成です(*^▽^*)
準備体操をして体をほぐしたら、いよいよスタートです。
準備体操をして体をほぐしたら、いよいよスタートです。
1.かえるに変身
マットの上に両手をしっかりつき、両足を上にあげます。両手をしっかりつかないとバランスを崩し、ひっくりかえってしまいます。先生たちに応援されると、やる気を出し元気なかえるがどんどん増えていきました(^▽^)/
マットの上に両手をしっかりつき、両足を上にあげます。両手をしっかりつかないとバランスを崩し、ひっくりかえってしまいます。先生たちに応援されると、やる気を出し元気なかえるがどんどん増えていきました(^▽^)/
2.鉛筆に変身
両腕をピーンと伸ばし、鉛筆に変身してマットの上をコロコロ転がります。マットから出ないようにコロコロ~、「でちゃうな~」「目がまわる~」と言いながら、何本もかわいい鉛筆が転がってきました♡
両腕をピーンと伸ばし、鉛筆に変身してマットの上をコロコロ転がります。マットから出ないようにコロコロ~、「でちゃうな~」「目がまわる~」と言いながら、何本もかわいい鉛筆が転がってきました♡
3.橋わたり(跳び箱の前段階の動きです)
両手を自分の前に同時につき、その後両足を〇のリングの中につき、手で自分の体を押し出します。手で体を持ち上げることができず!ペタンとお尻がついてしまう子もいましたが、何度か行うことで少しずつお尻が上がるようになりましたよ。
両手を自分の前に同時につき、その後両足を〇のリングの中につき、手で自分の体を押し出します。手で体を持ち上げることができず!ペタンとお尻がついてしまう子もいましたが、何度か行うことで少しずつお尻が上がるようになりましたよ。
4.跳び箱に上がってジャ~ンプ!!
かっこよくポーズ。
5.平均台
最後はバランスが大事な平均台です。ドキドキする子は先生と手をつないで行いました。この時のポイントは、横に歩くのではなく前を向いて歩くことです。自分の足を見て、前を見て、フラフラしながらもしっかり歩くことができました。
繰り返すうちに「1人でやってみる!」気持ちに変わっていきました。何事もすぐできるようになるわけではなく、積み重ねが大切です。どの子も1回目よりも2回目と、どんどん上達していましたよ。
失敗しても「次はできる!」と気持ちの切り替えができるのも、年中組に進級したからこその姿かもしれません。
マット運動では友達と手を繋ぎ、手を離さずに2人で一緒に転がることもやりました。気持ちを合わせて「せ~の」「どこ行くの~」「ギャハハ」と楽しそうな声も聞こえてきました。
先生たちに応援されたり、褒められたりするのはもちろん嬉しいけれど、友達に応援されるのはもっと嬉しい!!素敵な時間になりました。
かっこよくポーズ。
5.平均台
最後はバランスが大事な平均台です。ドキドキする子は先生と手をつないで行いました。この時のポイントは、横に歩くのではなく前を向いて歩くことです。自分の足を見て、前を見て、フラフラしながらもしっかり歩くことができました。
繰り返すうちに「1人でやってみる!」気持ちに変わっていきました。何事もすぐできるようになるわけではなく、積み重ねが大切です。どの子も1回目よりも2回目と、どんどん上達していましたよ。
失敗しても「次はできる!」と気持ちの切り替えができるのも、年中組に進級したからこその姿かもしれません。
マット運動では友達と手を繋ぎ、手を離さずに2人で一緒に転がることもやりました。気持ちを合わせて「せ~の」「どこ行くの~」「ギャハハ」と楽しそうな声も聞こえてきました。
先生たちに応援されたり、褒められたりするのはもちろん嬉しいけれど、友達に応援されるのはもっと嬉しい!!素敵な時間になりました。
またみんなで、う~んと体を動かして汗をかいて楽しもうね!!