10月の誕生日会で先生達が『3びきのやぎのがらがらどん』の劇を行いました。終わった後「面白かった!」「楽しかった!」と言ってくれたので、「みんなもやってみる?」と声を掛けると「やる〜!」と。
早速、絵本をよく見ながらヤギのつのやトロルがいる橋作りが始まりました。「1番目のやぎと2番目のやぎはつのの大きさも色も全然違う!」「3番めのやぎのつのはもっと大きくて、毛がくるくるしてる!」と自分がやってみたい役のお面を作りました。「橋はこれだと短いよ!」「ガムテープでしっかりとめよう!」「絵本と同じ橋になってきたね!」と、みんなで考えを出し合って試行錯誤しながら作りました。
恥ずかしそうに役になりきる子や、堂々となりきる子、自分なりに気持ちを考えて話す子など、姿は様々です(^^)声を掛けると一瞬でどんな役にでもなれる素直な子ども達。いつまでもそのままでいてほしいなぁと思いながら、担任も一緒に楽しんでいます♪
すると…椅子を並べ、チケットとポップコーンを持ったお客さんの姿が(笑)終わると「面白かった!もう一回やろう!」と何度も楽しんでいます✨これから『おおかみと3びきのこぶた』や『ももたろう』もやる予定です。引き続き絵本の劇ごっこをみんなで楽しみたいと思います。
次に、もうすぐハロウィンということで筆を使って、おばけを想像して絵を描きました。細長おばけや、大きなおばけ、ミニおばけと色々なおばけの横に、折り紙で作ったかぼちゃを貼り付けて完成です☆
実習生の先生にハロウィンの絵本を読んでもらい「トリックアトリート!」と言うと、何か起こるかもしれないと教えてもらった子ども達。
早速練習「トリッキアちがう!」「トリックアート!何だっけ!?笑」「トリックアトリート!言えた!」と何度も練習している姿が可愛かったです(笑)ハロウィンの日、みんなは何かもらえるかなぁ〜!?