年長組のお兄さんお姉さんが取り組んでいる姿を見ていた子ども達から「やってみたい!」「いつやれるの!?」と催促されていた一本下駄。
「もう少し大きくなってからね!」と伝えていたので、いつできるのか楽しみに待ってくれていたようです。
クラスで一本下駄をやることを伝えると、「やっとできる~!」「ヤッタ~!」「絵本のだるまちゃん、てんぐちゃんが履いていたやつだよね」と両足ジャンプで喜んでいた子もいました(*^▽^*)
一本下駄は身体のバランス感覚を高めるのに最適と言われています。
また、一本下駄を履くと土踏まずのアーチ構造が発達するとも言われているんです!
「裸足になって、親指と人差し指で挟んで履くよ」と伝えて、実際にやってみると…「難しい💦」「怖い」「できない~(;´Д`)」と言っていましたが、2人組になり、友達に支えてもらいながら歩くと、楽々ちん!歩けていました!!
「もう少し大きくなってからね!」と伝えていたので、いつできるのか楽しみに待ってくれていたようです。
クラスで一本下駄をやることを伝えると、「やっとできる~!」「ヤッタ~!」「絵本のだるまちゃん、てんぐちゃんが履いていたやつだよね」と両足ジャンプで喜んでいた子もいました(*^▽^*)
一本下駄は身体のバランス感覚を高めるのに最適と言われています。
また、一本下駄を履くと土踏まずのアーチ構造が発達するとも言われているんです!
「裸足になって、親指と人差し指で挟んで履くよ」と伝えて、実際にやってみると…「難しい💦」「怖い」「できない~(;´Д`)」と言っていましたが、2人組になり、友達に支えてもらいながら歩くと、楽々ちん!歩けていました!!
手を持って支えている子は相手のペースを考えながら進んだり、「大丈夫?」と声を掛けたりしていて、友達への思いやりの気持ちが感じられました。
何度か練習するうちに、「できた!」「手を離せた!」と嬉しくなり、転んでも、少し指が痛くても、前向きな気持ちで挑戦していました。
今はまだ、一番低い下駄を履いていますが、少しずつ高い下駄に挑戦してみようと思っています。ピンク、黄、青、白色の順に高くなります。
お家でお子さんが「〇色ができるようになったよ(≧▽≦)」と喜んで報告することもあると思います。
沢山褒めてあげてください。
これからも自主活動の中で取り組み、バランス感覚向上を目指していきます!!
何度か練習するうちに、「できた!」「手を離せた!」と嬉しくなり、転んでも、少し指が痛くても、前向きな気持ちで挑戦していました。
今はまだ、一番低い下駄を履いていますが、少しずつ高い下駄に挑戦してみようと思っています。ピンク、黄、青、白色の順に高くなります。
お家でお子さんが「〇色ができるようになったよ(≧▽≦)」と喜んで報告することもあると思います。
沢山褒めてあげてください。
これからも自主活動の中で取り組み、バランス感覚向上を目指していきます!!