12月6日,「もちつき」をしました。
登園してかまどを見ると「すごーい、煙が出てるー!」と、期待が高まる子どもたち♪
普段見かける機会が少ない杵や臼を見て、蒸された餅米を観察しましたよ。
ふつうのお米と、餅のお米は違うことを知りました。
登園してかまどを見ると「すごーい、煙が出てるー!」と、期待が高まる子どもたち♪
普段見かける機会が少ない杵や臼を見て、蒸された餅米を観察しましたよ。
ふつうのお米と、餅のお米は違うことを知りました。
餅米が蒸しあがったら、いよいよ餅つきです!
年少、年中はお手伝いのお父さんを見学しました。
理事長先生や、お父さん達の力強い杵と臼でつく姿を見て「よいしょ!!」「がんばれ~!」とかけ声をかける子どもたち(^^)/
年長は、一人ずつ自分で餅つきをしました。
「重~い」「フラフラする~」「もっとやりたい!」と餅つきを楽しむ姿が見られました♪
年少、年中はお手伝いのお父さんを見学しました。
理事長先生や、お父さん達の力強い杵と臼でつく姿を見て「よいしょ!!」「がんばれ~!」とかけ声をかける子どもたち(^^)/
年長は、一人ずつ自分で餅つきをしました。
「重~い」「フラフラする~」「もっとやりたい!」と餅つきを楽しむ姿が見られました♪
餅ができたら、お正月に向けて鏡餅作りです。
年神様をお迎えするお供え物として保育室などに飾ります(*^^*)
年神様をお迎えするお供え物として保育室などに飾ります(*^^*)
日本古来の伝統行事を体験する貴重な1日となりました。
お手伝いの保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
お手伝いの保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。