クラスでは、きりんかるたを使って毎日大盛りあがりをしています。
個人戦からチーム戦と、何度も何度も楽しんでいます(^^)男女別の対決では、最後の1枚になったっら頭の上に手を乗せる。お手つきをしたら一回休み。同時に札を取った時や、何かあった時はお互いの気持ちを伝え、最終判断は読み手や周りにいる審判の話を聞くこと!など(笑)子ども達で様々なルールを作って楽しんでいます。

子ども達に「新しいかるたを作る?」と聞いてみると、「いいねぇー!」「これほんと面白いもん!」ということで、第二弾を作ることに!
今回も自分で好きな文字を選び、文章を考えてもらいました。すると、子ども達の口から出た言葉が「◯◯ちゃんと〇〇をして遊んでる」「◯◯くんと◯◯して遊ぼう」などと、友達のことを文章にする子が多く驚きました。
「◯◯が◯◯をする」「◯◯が◯◯を◯◯する」など、前回よりも長い文章を考えていました。この姿を見て友達と仲が良いことや、友達のことが大好きなこと、頭の中で整理をして言葉をつなげられるようになったことに成長を感じ、嬉しくなる担任でした(^o^)
かるたが完成すると、次は入れ物の箱作りです。色々な大きさの空き箱の中から丁度よい物を選び「このままだと入らない!」「ここにきりんぐみって書こう!」「ここにこういうのを付けるのはどう!?」「いいね!その考え!」「やっとできた〜!」と、試行錯誤しながらアイディアが詰まった入れ物が完成しました\(^o^)/

友達を誘い合い、きりんぐみかるた2でも大盛り上がりで楽しんでいます♪
そして、新しいルールのある遊びとしてハンカチ落としをやってみました。初めはハンカチを落とした子も、拾ったっ子も空いた場所に座るということが分からず、何周も追いかけっこをしたり…違う場所に座ったり…違う方向に走ってしまったり…(笑)
ルールが理解できると、タッチされないように必死に逃げて座り、「まて〜!」と追いかけ、相手に気付かれないようにハンカチを落とす!
また1つ楽しいゲームを覚え、こちらも盛り上がっています(^^)
先日、ペアクラスのぱんだ組にお邪魔してお弁当交流をしたことから、ぱんだ組の子ども達がきりん組の子ども達や担任に何度も声を掛けてくれるようになりました。
「今度、きりん組に行ってもいいですか!?」とぱんだ組の子に照れながら言われた時に、ものすごい早さで「かわいい!」「いいよ!」「いつ!?今日にする?」「階段気をつけてね!」「レジャーシート忘れてもうちが入れてあげるから!」と、ぱんだ組の子が後退りするほど大歓迎していました(笑)
ということでお弁当交流!
食べる前にわらべうたや、触れ合い遊びをして楽しみ、きりん組がぱんだ組のお友達を誘う予定でしたが、「◯◯くんと食べたいの…」「え!ぼくの名前覚えてくれてるの?ありがとう!もちろん!」「◯◯ちゃんが優しかったから一緒がいいの…」「ヤッター!嬉しい!」とぱんだ組の友達に名前を覚えてもらえてることにニヤニヤが止まらず(笑)

柏幼稚園は自分の学年だけではなく、他学年とも関わる時間を大切にしています。
交流したことで、また素敵な時間を過ごすことができました(*^^*)