以前、白玉団子を作り大喜びだった子ども達。
今回は同じ粉を使い、お水をたくさん入れたらどうなるか?と、変化と完成を楽しみにして作りました(≧▽≦)
グループごとに、はかりを使って粉を量りました。「ストップ!」「ちょっと多い!」「だめだ!減らそう!」と声を掛け合いました。
次に、計量カップを使ってお水を量りました。「200だからこれくらい?」「少ないね」「ピッタリ!これでOK!」と、こちらも力を合わせて大成功です。
今回は同じ粉を使い、お水をたくさん入れたらどうなるか?と、変化と完成を楽しみにして作りました(≧▽≦)
グループごとに、はかりを使って粉を量りました。「ストップ!」「ちょっと多い!」「だめだ!減らそう!」と声を掛け合いました。
次に、計量カップを使ってお水を量りました。「200だからこれくらい?」「少ないね」「ピッタリ!これでOK!」と、こちらも力を合わせて大成功です。
次に、泡だて器を使ってよく混ぜます。「ボウル押さえて!」「10回やったら交代ね」「シャカシャカ楽しい~♡」と、こちらもグループの助け合いでバッチリでした!
それを担任がどんどん焼いていくと「先生頑張って!」「クレープの皮みたい!」「早く食べたい♡」と、ワクワクが止まりません(*´▽`*)
出来上がった皮をクルクル巻いてからみたらしをかける子や、クレープのようにみたらしを包んで食べる子もいました。あちこちから「おいしーい!」「さいこう!!」「おかわりください!」「団子の粉ってすごいね!」という声が聞こえてきました✨
それを担任がどんどん焼いていくと「先生頑張って!」「クレープの皮みたい!」「早く食べたい♡」と、ワクワクが止まりません(*´▽`*)
出来上がった皮をクルクル巻いてからみたらしをかける子や、クレープのようにみたらしを包んで食べる子もいました。あちこちから「おいしーい!」「さいこう!!」「おかわりください!」「団子の粉ってすごいね!」という声が聞こえてきました✨
はかりを使って、クラスの中にある物から100gを探してみました。
あれこれ乗せて「違う!」「重すぎだ!」「これじゃ足りない…これを足してみたらどう!?」と目盛りとにらめっこです(笑)
色々試した結果、カプラを8個乗せたら100gと、それぞれのクラスで発見がありました(*^▽^*)
お~小学生みたいです~
あれこれ乗せて「違う!」「重すぎだ!」「これじゃ足りない…これを足してみたらどう!?」と目盛りとにらめっこです(笑)
色々試した結果、カプラを8個乗せたら100gと、それぞれのクラスで発見がありました(*^▽^*)
お~小学生みたいです~
クッキング保育を通して、同じ粉でも水の量が変わることで見た目も食感も違うということや、はかりの扱い方も知ることができました。
みたらしときな粉も味わうことができ、大満足でした(*´▽`*)
みたらしときな粉も味わうことができ、大満足でした(*´▽`*)