どのクラスも毎日自主活動でごっこ遊びが盛り上がっています。少人数が大人数になり、長い時間友だちと同じイメージで遊ぶ子が増えてきました(^▽^)/
これまで、3びきのこぶた・赤ずきんちゃん・おおかみと7ひきのこやぎ・ももたろう・ともだちほしいなおおかみくんの絵本ごっこ遊びをクラスで楽しんできました。
自分でなりたい役を決め、色々な言葉を話し、終わると「もう一回やりたい!」と何度も楽しんでいます。言葉が出なくても、恥ずかしくて大きな声が出なくても、本物らしく動いてみたり、鳴いてみたりと、表現は様々です。
担任も一緒に入り、時には張り切りすぎてびっくりする子も(笑)
1月のお誕生日会で先生からのお楽しみとして「赤ずきんちゃん」の劇を行いました。先生たちは全力で演じます(笑)
終わった後に「すっごく楽しかった!」「もう一回みたい!」と言われ、ニヤニヤが止まりませんでした♡
クラスに戻ると早速ごっこ遊びが始まりました(*^▽^*)
どんな役にもなりきれる子ども達、本当にすごいです。とても面白かったので今度は担任が「もう一回みたい!」と言ってしまいました(*´▽`*)
学年だよりでもお知らせさせていただきましたが、年中組の劇ごっこはお客さんを意識して大きな声を出したり、セリフを覚えたりはしません。
子ども達が取り組みをする中で出てきた言葉や動き、特徴を伝えあいながら、自分たちでお話を展開していきます。
終わったあとに友だちの素敵な姿や、良かったところを伝えあい、次につなげていきます。
担任や友だちに誉められることで自信がつく子や、友だちの姿に刺激を受けた子が、次の取り組みで真似をしてみたり、大きな声を出す姿に変わる子もいます。
色々楽しんだ結果、ぞう組は「おおかみと7ひきのこやぎ」、らいおん組は「ともだちほしいなおおかみくん」、きりん組は「ももたろう」をやることに決まりました!
これからももっと絵本のお話の世界に入り込み、クラスのみんなで気持ちを合わせていけたらと思います。
また、どんな気持ちかな?どんなことを考えているのかな?どんな風に動いてみる?と、絵本の1ページ1ページを読み深め、みんなで楽しんで取り組んでいきたいです。
劇ごっこで使う小物も子ども達と作りながら、「みんなで大成功させよう!」と毎回楽しみながら取り組んでいます。
役が決まりましたら、お手紙でお知らせさせていただきます(*´▽`*)