令和7年2月21日
保護者 様
柏幼稚園
園長 吉田德子
令和6年度学校評価アンケート結果について
皆様のご協力を得て、令和6年度学校評価アンケートがまとまりました。
いただいた温かいお言葉を励みに教職員一丸となり努力するとともに、課題については改善を進め、さらによりよい柏幼稚園になるよう力を尽くします。
皆様のご支援ご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
記
1 教育目標
心身共に健康で調和のとれた人格の基礎をつくる
2 アンケート結果
保護者 | 肯定的評価(%) | 教職員 | 肯定的評価 (%) |
体験型教育はお子さんに合っている | 99 | 園の教育目標を理解して実践している | 97 |
幼稚園からの連絡事項は分かりやすい | 96 | 保護者と情報交換をし合い、連携を図っている | 100 |
主体性や意欲、生きる力をつけている | 99 | 一年間の子どもの育ちを見通して保育している | 96 |
遊びを通して、心身の発達を促している | 99 | 子どもが好奇心をもって遊びこめる環境づくりをしている | 92 |
子どもが生活しやすい、安全な環境である | 100 | 清潔で安全な環境づくりをしている | 100 |
幼稚園で様々な体験をし、遊び、学び、友達と関わっている | 100 | 怪我や問題が起きた時、保護者への連絡を迅速かつ適切に行なっている | 100 |
幼稚園での生活を通して成長している | 100 | 子どもの特性を理解し、その子にあった対応をしている | 94 |
幼稚園に行くのを楽しみにしている | 97 | 子どもが安心して居られる温かいクラスづくりをしている | 96 |
教員は子どもを理解して保育している | 99 | 一人ひとりの子どもを理解するよう心掛けている | 94 |
教員は明るく熱心である | 99 | 教員としての誇りと自覚をもった行動を心がけている | 100 |
3 課題解決に向けて
課題 | 具体的な取組 |
連絡方法 | ・なるべくレーザーキッズでの連絡にします。掲示して確認したい「月行事や学年だより」、回答が必要な文書等は紙媒体も発行します。月行事と学年だよりは内容の重複がないようにし、準備を考慮して早めに連絡します。 |
お迎えの引き渡し時刻 | ・天候や(暑さ、寒さ等)保護者様の待ち人数具合で時間を早めていますが、お子様は定刻まできちんとお預かりしていますので、安心してお迎えにきてください。通常は定刻で開門します。 |
誕生日会の写真販売 | ・誕生日会をホールで行う年中組のみ、写真屋さん(スタジオYOU)が撮影します。年少長については、日程調整が難しいです。 |
ブログ | ・実施日を入力してアップします。 ・掲載する写真は、同じ園児にならないように配慮します。 |
おじいちゃんおばあちゃんの会 | ・学年で実施することで「全員のおじいちゃのばあちゃん」として交流を図ります。 |
普段の様子 | ・動画配信等は難しいですが、事前にお電話いただければ教育に支障のない範囲で見学できます。 |
4 学園評議員の皆様のご意見
・保護者、教職員共にアンケートの肯定的評価が非常に高く、理事長先生、園長先生をはじめ教職員の皆様の日々の努力の賜物だと思いました。これを励みに今後も柏幼稚園の教育を高めていっていただけたらと思います。
・主体性を育てる経験や体験から学ぶ教育について、沢山の感謝の言葉があり柏幼稚園の大切にしている教育を教職員の皆様がきちんと理解し、一丸となって行っていると感じました。
・柏幼稚園の長い歴史の中で大切にしてきた教育や行事を守りつつ、現在の子ども達の環境や育ちに合わせて新たに体験させたい教育や行事を取り入れて努力されていることが良く分かりました。新しいことを始めるのはとてもエネルギーのいることだと思いますが、これからもチャレンジしていってほしいと願っています。
・頻繁にブログの更新があり、園の様子が良く分かります。私も楽しみにしている一人ですが、写真と文章を通して行事や保育のねらい、子ども達の育ちが良く分かります。子ども達の生き生きとした表情は柏幼稚園の教育が一番伝わるものではないかと思います。頻繁なブログの更新は先生方にとっては大変なこととは思いますが、楽しみに待っている人たちがいるということを励みに頑張ってほしいと思います。
・保護者からいただいた意見や要望については全部できることとは思いませんが、先生方で検討いただき、良い方向に進められればと考えています。
・柏幼稚園の特徴である食育や体験学習で日本文化に触れる行事、これまで長く続いてきた行事は大切にこれからも繋いでほしいと願っています。
・沢山の保護者の方からの温かい一言は嬉しいですよね。大人でも教師でも褒められるというのは嬉しいもので、これからの活力になりますよね。保護者の温かい言葉を読んで、柏幼稚園の先生方の優しく丁寧な対応を感じました。
・保護者の方は、柏幼稚園に信頼を寄せて我が子を預けているのだと思います。その信頼を裏切らないように、先生方が力を合わせて教育していただければと思います。
・教育環境は、教師環境でもあります。先生方も更なるスキル向上を目指して頑張ってください。
5 「いただいた一言」の一部
① 劇の会は素晴らしかったです。見栄えを整えるのではなく、園児の主体性や主人公感を大切にしているのが伝わりました。子ども達の頑張っている姿と共に先生方の熱意も伝わり、とても感動しました。
② 子どものどんな小さな困り事や悩み事にもその子に合ったやり方で丁寧に対応してもらえるので、安心して園生活を送ることができています。
③ 子ども達の「やりたい。」という意欲を汲み取り、実現に向けて頑張ってくれる先生方には感謝しております。毎日、幼稚園に行くのを楽しみにしております。
④ 福沢諭吉や夏目漱石等、幼少の頃から日本の文学に触れる経験はとても貴重だと感じます。昔も今も変わらずに伝えていきたい事は、私も積極的に子どもに伝えようと思いました。
⑤ 田植え体験を通じて、普段口にしているお米がどのように作られるのか体感し、収穫、調理経験を通じ、より食に対し興味を持つようになりました。家での食事作りの際も進んで手伝いをするようになり成長を感じます。また、クッキング保育で食べられなかった物が食べられるようになり、家族でびっくりしました。こういった体験型教育の豊富さが柏幼稚園の大きな魅力であると思います。引き続き、このような子ども達へ刺激を与える工夫をお願いできれば、親としてはとてもありがたく、そのための協力は惜しみません。
⑥ 年長で平仮名の勉強をしていただいたお陰で「早く小学生になりたい!たくさん勉強したい!」と思うようになったみたいです。また、おはよう集会のお話もとても興味深いようで、家でも話してくれてとても勉強になっています。ありがとうございます。
⑦ 子ども3人がお世話になりました。昨年、今年と新たな行事が増え、卒園した上の兄姉は羨ましそうに「いいな~」と言っています。親もわくわくしながら行事を楽しみにしています。子ども達のことを考えてくださる先生方に、感謝でいっぱいです。
⑧ 年間を通して多くの行事があり、家ではできないたくさんの経験をさせていただいている事に感謝しています。ブログの更新もたくさんしてくださり、園での様子が分かり嬉しく思っています。ブログの内容をきっかけに、子どもと幼稚園での出来事について話すことも増えました。
⑨ 色々な行事で貴重な体験ができていると思います。先日の相撲大会では、保護者も力士の方と写真を撮る時間があり、私にとってもいい思い出になりました。
⑩ 娘は幼稚園に行くのを楽しみにしています。先生方はとても優しく、丁寧に接していただいているのが良く分かります。初めての集団生活に最初は不安なこともありましたが、先生やお友達と過ごせる時間が楽しいようで、帰ってくると今日あった出来事や、みんなで歌った歌を聞かせてくれます。担任の先生はもちろんですが、娘と直接関わることが少ない先生方も娘のことを名前で呼んでくださり、よく見てくださっているので安心して子どもを預けることができています。柏幼稚園に通わせて本当に良かったです。
⑪ プレクラスから年少と通って、柏幼稚園を選んでよかったなあと思う事ばかりです。季節ごとの行事や食育を通じて子どもの自身も世界が広がり、毎日楽しそうです。できないことを否定せず、個性として受け止めてくれる先生方、いつもありがとうございます。年中、年長と柏幼稚園を楽しんでいきたいと思います。
⑫ クッキング保育で今まで食べられなかった物が食べられるようになり、家族でびっくりしました。感謝で一杯です。
⑬ 担任の先生だけではなく、ほとんどの先生が子どもの名前を憶えていて、子どもの名前で「○○ちゃんおはよう。」と声をかけてくれるので、ありがたいなあと思っています。
<ご意見抜粋>
① 食中毒が心配なので、夏の間、6月~10月だけでも全員業者給食での統一を検討してほしいです。
→登園したらお弁当はクーラーのついたお部屋で管理しています。アレルギーの園児もいますので、一律業者給食は難しいです。今後も一層安全管理を徹底してまいりますので、ご理解をお願いいたします。
② 運動会のメダルを復活させほしいです。
→これまで発注していたメダル業者が廃業してしまい、別業者になると高価になり予算オーバーとなります。ご理解いただきますようお願いいたします。
③ 長期休暇の「おおばこ預かり保育」が増えるといいです。また、朝の預かり、水曜日の午前保育がもっと長い保育になれば嬉しいです。
→水曜日の午後は、教員のスキル向上のための研修会や行事、日々の教育に向けての準備の時間として確保しています。また、夏季休業中は教職員の労働関係上、延長は難しいです。
朝の預かりについては、令和7年4月より実施します。
④ 体操服のズボンのポケットを両サイドに付けてほしいです。
→発注業者さんに確認したところ、難しいとの回答を得ました。ご家庭で工夫いただけるとありがたいです。
⑤ 子どもの言葉遣いが悪い子が増えているような気がします。
→子どもはテレビやゲームに出てくる「悪い言葉」を遣うのが好きです。友だちの真似をしたく、かっこいいと思いがちです。言葉の躾には、幼稚園だけではなくご家庭の協力が必要です。私達大人が手本を見せて、きれいで正しい言葉遣いを根気強く教えていきますので、ご家庭の協力もお願いいたします。
皆様の貴重なご意見の一つ一つを大切に、引き続き、子ども達がもっともっと「柏幼稚園大好き」と言えるよう、保護者の皆様が安心して託せる柏幼稚園になるよう努力を続けます。