先日、最後の煎茶の会を行いました。
指をそろえて床につけてのお辞儀、お茶やお菓子のいただき方、背筋を伸ばしての正座など、今の子どもたちがあまり体験することのない取組だったと思います。
しかし、何事も経験したことで、子どもたちはどんどん吸収していきました。
最後の会には、これまで学んだ作法を思い出しながら姿勢を正して正座をし、心を落ち着けて参加しました。
いつもと違うお茶やお菓子を味わい、いつもだったら「美味しい!」と大きな声で言う子どもたちですが、煎茶の会では静かに心の中で感じていました。
終わって部屋に帰ると「いつもと違う味だった!」「美味しかった!!」とお茶の味を楽しんだ子どもたちでした(*^^*)
日本伝統の作法を学び、心を落ち着けて向かい、日本の心を学ぶことができました♪
最後に園長先生から「煎茶の会で学んだことは、これからみなさんが卒園して小学校、中学校、高校、大学そして会社に勤めるようになってもとても大事なことです。マナーでその人がどんな人なのかわかり、マナーは人を表します。このことを、いつか思い出してくれたら嬉しいです。」というお言葉をいただきました。
指をそろえて床につけてのお辞儀、お茶やお菓子のいただき方、背筋を伸ばしての正座など、今の子どもたちがあまり体験することのない取組だったと思います。
しかし、何事も経験したことで、子どもたちはどんどん吸収していきました。
最後の会には、これまで学んだ作法を思い出しながら姿勢を正して正座をし、心を落ち着けて参加しました。
いつもと違うお茶やお菓子を味わい、いつもだったら「美味しい!」と大きな声で言う子どもたちですが、煎茶の会では静かに心の中で感じていました。
終わって部屋に帰ると「いつもと違う味だった!」「美味しかった!!」とお茶の味を楽しんだ子どもたちでした(*^^*)
日本伝統の作法を学び、心を落ち着けて向かい、日本の心を学ぶことができました♪
最後に園長先生から「煎茶の会で学んだことは、これからみなさんが卒園して小学校、中学校、高校、大学そして会社に勤めるようになってもとても大事なことです。マナーでその人がどんな人なのかわかり、マナーは人を表します。このことを、いつか思い出してくれたら嬉しいです。」というお言葉をいただきました。